指定校推薦のメリット・デメリット

高校

自身より偏差値の高い大学の指定校推薦にしようか一般入試にするかで後悔しないよう悩んでる人必見です。

今回は私自身の体験談を元にしますので、参考にできればなと思います

まず指定校推薦とは

指定校推薦とは、大学が定めた指定校の生徒のみが出願することができる制度です。
指定校は大学が高校のこれまでの進学実績に応じて指定するため、自分が通っている高校が指定されて

いなければ、いくら成績が良くても出願する権利はありません。また、募集枠は1つの高校から1~3人程度が多く、出願条件も厳しいので、それをクリアして校内選考を通過することが大事です。基本的に

専願での出願になるため、合格したら必ず進学しなければなりません。余程のことがない限り落とされることはありません。

私自身の自己紹介から

・私自身の偏差値42~44 理系 高校偏差値40

・評定平均4.7で指定校推薦で進学 工学系大学偏差値50弱(指定校人数3割)

・その大学を選んだ理由 (就職が有名 、ソフトウェアとハードウェアを両方学べるから)

実際に感じた推薦のメリット

やはりメリットは大学受験の勉強をしなくていいことです。勉強をしないことはいいとは言えませんが、大学までに車の免許やITパスポートなどの資格が取れる余裕があることです。

「指定校推薦はバカが使う方法」 「大学で指定校推薦はバカにされる」と言っていた同級生がいましたが、指定校推薦を取って進学できるのに恥ずかしいからと一般入試を選択し、浪人になった人がいます。

確かに指定校推薦で進学した学生は一般入試で進学した生徒と比較しても学力な差があります。あなたが行きたい大学が指定校にあったのなら、わざわざ一般入試と言う危険を冒さずに進学できるのです。ちなみに学年順位が出された時に、一般入試で来た自慢してる人などに勝ったらギャフンと言わせることができます。

デメリット

ではデメリットはなんだと思いますか?デメリットは学力な差です。学力が足りないと進級できなかったり単位が取得できなかったりします。また個人によりますが、指定校推薦できたのが恥ずかしいと言

う人がいます。「じゃー秘密にすればいいじゃん」と思いますよね。これが秘密することができません。友達を作ろうとした時、相手はあなたを知りません。そのために、会話の内容が「一般入試できた

のそれとも推薦?出身は?サークルは決めたの?」大体こんな感じです。実際私も色んな人から同じ質問しかされませんでした。噓で一般入試できたと言えばいいんですがね、クラス分けなどでバレます。

しかし、これは指定校推薦で来た生徒と全員に該当することではありません。指定校推薦で進学したのに学年順位が一桁の人などがいます。これは高校時代にどれだけ努力したかによります。

高校時代にするべきこと

では、指定校推薦で進学が決まったとなれば進学までの少ない時間になにをするかです

私は車の免許とITパスポートの資格を取りました。この2つは高校時代に取るべき定番な資格だと思います。大学生になったら毎日が忙しく資格などが取る暇がありません。夏休みに取る人もいますが、サ

ークルなどで時間が取れないこともあります。車の免許はお金がなくて取ろうと思っても取れない人がいましたがITパスポートは別です。ITパスポートは高校レベルの問題で3ヶ月勉強すれば誰でも取れま

す。大学によっては取らせる所もあり、女性だから関係ないと思っている人がいますが、就職活動の時にも使えます。

私の友人は学力な差を埋めようと推薦が決まってもずっと勉強していました。

残り少ない高校時代をどう過ごすかは、あなた次第です。自分にあったことするべきだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました